本文へ移動

業務内容

業務内容(施工内容)
社員のほとんどはキャリア採用で、もとの職業も土木業界では無い人が半数です。
新入社員は最初の2~3ヶ月は本社にて基本的な事を勉強します。
その後、OJTとして各作業所に配属となり、先輩社員から施工管理と技術のノウハウを伝授されていくことになります。
About work
施工管理とは
作業所の安全管理、工程管理、品質管理、原価管理、環境・衛生管理、就労管理を行う仕事で、作業所の作業員さんと元請け社員の皆様との架け橋役になる大事な存在です。
作業手順書作成や作業指揮といった事を含めて、仕事内容は多岐に渡り、忙しい仕事ですが、工事が完成した暁の充実感、達成感は何にも替え難いものがあります。
コミュニケーションが上手な人が望まれますが作業所の皆さんにもまれながら成長してゆくことも大切です。
いきなり作業所の責任者に配属されることはなく、先輩社員について仕事を教えてもらいながら、数年で作業所を任せられることになります。

安全管理

安全管理
当社の工事は、高所作業、溶接切断作業、列車近接作業等危険な作業を含みます。
作業所管理においては、それら作業から発生してはならない事故を未然に防ぐ為設備面、作業面、人的要因をリスク管理し、徹底して危険を排除します。

工程管理

工程管理
当社の工事は、その作業所の工程上、要となる作業が多く、工程の厳守は必須であります。様々なアイディアを寄せ合って、工程を厳守して工事を行ないます。

品質管理

品質管理
工程を遵守したとはいえ、その品質が劣っているということは許されません。
品質は必ず仕様書によって決められておりますので、それに適合したものを建設します。

環境・衛生管理

環境・衛生管理
作業場の、明るさ、気温、騒音、ゴミの分別、建設副産物の適正処理等作業環境を、安全・快適な状態に維持し、異常が発生した場合には、是正措置を施すなどをこなします。

原価管理

原価管理
安全管理、工程管理、品質管理が出来たとしても、契約によって原価は限られております。良い工事を行ったとしても、原価が予定より多くなってしまっては、企業として存続できません。工事原価を適正にコントロールすることが求められます。

作業間調整ミーティング

作業間調整ミーティング
最近ではタブレットを使用した調整もありますが、限られた作業所内の資機材・場所・重機の使用時間範囲を業者間で取り決める会議です。
当社社員と作業長が出席します。

就労管理

就労管理
労働時間の短縮と作業の適正化、生産性の向上を求められております。
社員を含め、作業員さん達も同様に就労管理を行ないます。
一昔前は連続昼夜勤の時代もありましたが、今はそのキツさはありません。
疲れが残った身体での作業は、事故の可能性を上げてしまい、労働生産性も下げてしまいます。
適正な労働時間を配分し、労働内容を見直し、安全、生産性向上に貢献します。
また、人間関係を良好な状態に保ち、働きやすい職場を保つ配慮を行います。

作業所内巡視

作業所内巡視
作業所にいる社員は、作業計画に従って作業が行われているか、作業エリアが危険な状態になっていないか、作業方法に問題は無いか、を作業所内巡視を行って監視する必要があります。
元請け社員の皆様も行いますが、当社社員は専門知識と経験で頼精度の高い監視を行います。

ツールボックスミーティング・危険予知活動

ツールボックスミーティング・危険予知活動
作業エリアで、実際の資機材を前に、危険予知活動を行います。
計画段階では気づかなかった作業ポイントが分かり、安全に作業する上での注意点を洗い出します。
基本作業員さんが主体で、当社社員は必ず立ち会います。

朝礼・終礼

朝礼・終礼
朝礼はその作業所全体の業者・作業員で行います。
安全大会が定期的に行われます。安全啓蒙と身体のウォームアップの為ラジオ体操が多くの作業所で行われております。
終礼は当社独自のスタイルでその日の作業で良いこと悪かった事を数分でまとめ、翌日の作業へ反映させます。

こちらもご覧ください

TOPへ戻る